クッキンガーデンの考え素敵ですね。
庭をリビングに、というのは良く聞きますが、
ダイニング&キッチンをクッキンガーデンテーブルで実現し、
さらにライフスタイルと併せて表現していて、
より庭を生活にとけ込ませる考え方になるほどと思いました。
共感したものの我が家の小さな庭と隣近所の気になる集合住宅では
クッキンテーブルを置くのは難しいので、
生活の中でもう少しお庭が身近になるように、
まずは窓際に机を置いてみることから始めてみました。
書き物をしたり、PCを使いながら、
視界に緑が入るのは気持ちが癒されますね。
ぐっとお庭との距離が縮まった気がします。
次はお庭のデッキに
小さなテーブルを置くのが目標です♪
ショウリョウバッタ、ツキノメイガ、ナメクジと、地獄街道まっしぐらのバジル。彷徨い歩いて6週間。
「虫に葉を齧られ、全身にニンニクと唐辛子のスプレーをぶっ掛けられ、勘弁してよ〜。あー、もう死ぬかと思った!! 」と、バジルの気持ちを代弁しておきましょう(笑)。
その悲劇の主人公にも、やっと、やっと、光明がさしました。6週間の攻防のあとの沈黙を経て、あのふくよかな丸っこい葉が見事に再生してきました。
触らなくても、空気のゆらぎだけでバジルの香りがプンプンします。いやあ、よく再生したねバジル君、といってやりたい。
「え、それって、植物のフツーでしょ? あなた、植物を見くびってない?」
とは、妻のひとこと(^^;)。
ha*naさん、確かに、底面潅水式の「庭トロ1号」なら、通常の水やりよりも潅水の頻度が少なくなることは間違いないでしょうね。
実験的になら、普通の植木鉢とお皿とで試すことはできます。植木鉢側の水抜き穴から撚ったヒモを皿に垂らすだけです。ただし、お皿に水を張ったときに、植木鉢の底の穴に水が来ないように、適当な石かなにかで鉢をかさ上げをしておいた方がいいでしょう。
簡単といえば簡単ですが、対象に合った条件を見付けるのは意外とむずかしいかもしれません。適当な秋の花で手慣しをするのもいいかもしれませんね。
ha*naさん、こんにちは。お久です。
バジル、一ヶ月以上順調だったのですがこの一週間で悲惨な状態になっちゃいました(写真下右)。撃退液、あんまり効果がないみたい(^^;)。妻曰く、「焼酎を煮たらアルコール飛ぶでしょ」といわれれば、まさにそうかなと思ったり。また、見直すとしましょう。そのころには冬かもしれませんが(笑)。
どんな惨状か、写真をご覧下さい。こんどはアオムシがモリモリとチンゲンサイを食べています。撃退液をスプレーするといちおうは首を引っ込めるのですが、もしかしたら、イタリアンのソースくらいに思っていたりして(笑)。
というわけで、目下、虫達の勝ちです。
次のページがあるのに気づかず・・・
コメントがここまで進んでいるとは^^;
手作りの撃退液、すごい強烈!
バジルの成長は素晴らしいですね。
まさにぐんぐん大きくなってます。
毎週の様子が実験形式で見られて、とても参考になります。
最近余裕がなくて庭に出る機会が少なかったのですが、
気づいたら大切にしていた鉢植えの植物が枯れていて、
ショックを受けました。
この底面潅水式ならこんな私でも大丈夫でしょうね。
さっそく撃退液に挑戦しました。なにしろ、庭遊びができるのは週に一日程度ですから、思い立ったらすぐ実行。仕事もこうでなくてはね(笑)。
配合はまったくの自己流。ようするに、虫がきらう悪臭、辛味、殺菌、抗菌、除菌効果のある植物を集め、抽出効果ををねらって焼酎で煮込むという作戦。
といっても手元にあったのはイタリア料理に常備しているニンニクとトウガラシ、これに常備薬の焼酎。やや種類が物足りない感じがしなくもありませんが、鍋に焼酎を流し入れ(う〜、もったいない(^^;))、みじん切りにしたトウガラシと摺り降ろしたニンニクを煮込んでみました。
このとき、まちがっても作業した手で目やなんかを擦ってはいけません。絶叫して病院に駆け込むこと必至です! 煮込み作業は必ず庭で。さもなければ、住民避難のラッパが響きます(笑)。
焼酎が半分くらいに煮詰まったら火から鍋を降ろし冷まします。翌日まで放置し、広口瓶に出汁袋を2〜3枚重ねて液体を流し入れ、カスの入った出汁袋を絞って煮汁を十分に取り出します。このときも、ゴム手袋を忘れずに。
広口瓶に抽出液がたまったら、同量の木酢原液を注ぎ、適当に撹拌して放置します。しばらく放置しておくと上澄み液ができますから、これをスポイトなどで取り水で100倍程度に薄めてスプレーボトルに満たせば、庭の虫撃退スプレーの完成です。
さっそく、ツキノメイガに散布実験。・・・あれ、あんまり効果ないみたい。のたうち回るか、飛び上がるかぐらいの効果を期待したのですが、のた〜っとしたまま・・・あ、卒倒しているみたい。効いたのかしらん、もしかして(^^)/。
先週、ショウリョウバッタによる虫食いを取り上げましたが、どうやら真犯人は他にいたようです。
虫食いと平行して縮れたように巻いた葉が目立つようにようになり、葉の裏側をよく調べると、綿状の巣(?)のなかに2cmほどのガの幼虫がいるではありませんか。おそらく、ツキノメイガかベニフキノメイガの幼虫です。成虫を見かける確率からいえばベニフキノメイガですが、たぶん、ツキノメイガでしょうね。
いったん目に付きはじめると、あの葉にも、この葉にも状態(^^;)。これまで木酢液を薄めたオーガニックスプレーを使ってきましたが、もう少し強力な撃退液を作らないといけませんね。
先週もかなり摘み取りましたが、一週間でかなりもどってきています。ただ、先週の50グラムがすっかり再生したという感じではありません。
そんなことを思いながらよく見ると、なんだか葉っぱの形が・・・・あれ〜、かなり虫食いになっています。目を凝らすと犯人はバッタです。バジルの葉とほとんど同色に全身を緑に染め上げたショウリョウバッタ。3cmくらいですから、まだ子供ですね。
さっそく、オーガニックスプレーで撃退。といいたいところですが、ショウリョウバッタくらいになると、オーガニックスプレーでは効きません。指でつまんで「他の葉っぱを食べてくれ!」と、思いっきり空中に投げると途中から羽ばたいて飛んでいきます。
また、もどってくるでしょうね。本気で対策するなら網をかけるしかありませんが、「そんなに欲しいなら食べてもいいよ」(笑)。
7月27日に苗を植えてから、約1ヶ月が過ぎました。これまでに二回、30グラムと60グラム摘んで料理にしてきましたが、一週間でほぼ再生する感じです。ほとんど手間いらずでよく育つものです。夏の日差しのエネルギーのおかげかな(^^)。
今回の第5週もほぼ再生して先週の状態になりました(写真上段の左)。そこで、今日は50グラムを摘み取ってみました。写真は、実際に計量している様子です。中くらいのボールとかザル一杯で、だいたい40〜50グラムといった感じでしょうか。
このテーマと関係ありませんが、古いクボタのロゴマークのついた秤、いつごろのものでしょうねえ。中古の農機具ではおなじみのロゴですが、家庭用品ではどのくらい残っているのだろう。この秤、妻の大切な台所の備品です。
今夜の夕食、昨日のばら寿司の食材に買い求めたエビをメインの具材に、摘んだばかりのフレッシュバジルのスパゲッティだそうです。梅肉を入れるとか入れないとか、ビールを交わしながらの会話。あ〜、楽しみ、楽しみ(笑)。
第4週目に入りました。先週、30グラムほどの葉を摘み取りましたが、この一週間でかなり成長し、摘んでもまた増えているようです。
そこで、こんどは思い切って倍量の60グラムほどを摘み取ってみました。これでバジルソースをストックすることにします。
「庭のレシピ」に投稿しましたが、これで再度ジェノバソースを作り、舌切り雀さんとの庭でのランチの一品を作る予定です。さあ、料理をどんな構成にしようかな。
摘んだバジルから茎などを取り除き、水滴が乾くと30グラムのバジルが採れました。これだけあると二人分のソースができます。松の実は常備していないので、フランス料理風に松の実なしにしようかと思いましたが、ニンニクも少なくなっていたので買いに行きました。
古くから愛用しているバーミックスを取出し、ニンニク、炒った松の実、オリーブオイル、バジル、そして塩ですが、アンチョビのペーストがあったので、これも使うことにしました。あとは計量してバーミックスにかけるだけ。
パスタが茹で上がったらソースをからめてミニトマトとバジルの葉で飾り、出来上がり。この種のパスタ料理、実に簡単で楽しいですね。
ただ、料理しながら写真に撮るのは、思いつきでやるとよくありませんね。はじめから撮影するつもりでいないと、どっちかの手元が狂います。
そんなわけで、肝心の料理の写真がありません。ワインの栓を抜いているうちに忘れてしまい、気付いたのは料理を口に運んだあとでした。撮り気より食い気(笑)。
三週間目です。先週、液肥がなくなりそうだと書きましたが、そのまま放置しておいたところ、培養土の表面が乾燥するまでに5日かかりました。
この時点で液肥を足し、三枚設けてあった吸い上げ用の不織布を二枚に減らしました。それから三日後が下の写真です。葉に張りがもどっています。葉丈は36センチあり、もう十分に成長しています。
ということで、先ほど大葉を中心に摘み取りました。40グラムほどあるので、今夜はジェノベーゼのパスタかな?
バジルの苗を植えてちょうど二週間が過ぎました。葉丈は28センチほどになっています。液肥はまだ底面から1センチ程度残っているようです。培養土の表面は少し湿り気があります。虫食いも少なく、かるく葉を手でさわると、バジルのいい香りがします。
成長具合は普通のプランター栽培なんかとほぼ同じでしょう。ただ、ha*naさんのおっしゃるように、水やりの気遣いという点では、こちらの方が確かに手間いらずですね。
バジルのトロ箱栽培、
なんだかすごいですね。
PUTONさんの工夫がたくさん詰まっていて楽しい。
給水が少なくて良いので、
朝が苦手で水遣りの暇がすらないことの多い私でも、
失敗なく育てられるかも?
今後の行方に注目してます!!
トロ箱栽培キットにバジルの苗を植えて一週間が経ちました。目視で変わったところといえば、バジルが大きくなり、水位計の水位が減少したくらい。これといった大きな変化はありません。培養土の表面は、かすかに湿潤しています。
水位計はほぼ半減の位置を示していますから、単純にいえば二週間で空になる計算ですが、バジルが成長すると、液肥の減り具合はもっと多くなるでしょう。今週は木曜と金曜が出張なので、ちょうど液肥がなくなるタイミングと一致しますが、放置しておくことにします。植物の生長には、ある程度の環境の変動があった方がいいようですから。
昨日、そして今日と、天候がすごく不安定ですね。私の住んでいる岡山に近い神戸でも、不幸な災害が起こっています。
そんななか、不規則な夕立が繰り返すせいか、トロ箱の培養土が湿潤がちです。水位計の水位も動きません。植え替えたばかりの苗には過酷かと気になります。まわりがきっちり発泡スチロールで覆われているのも、雨が続くと不利かもしれません。
そこで、トロ箱の底の側面に通気口を設けてみました。これで、底根の部分への酸素の供給が増えると期待していますが、さて、どうなるか。しばらく様子を見るしかありませんね。
ホームセンターに行ってきました(笑)。
やはり真夏だと、苗の種類も限られますね。近くの二カ所のお店に行ってみましたが、どうにかバジルとキュウリを見つけた程度。25度を超えると発芽しない種子が多くなりますから、どうしてもそうなるんでしょうね。それで、うまく育ったらジェノベーゼを作ることにして、バジルの苗を買ってきました。
さて、トロ箱にどう植えるかですが、いっしょに買ってきた家庭菜園用の培養土を上段のトロ箱に詰めて、バジルの苗を植え込むだけです。
通常、プランター栽培の場合、根腐れ防止に底面に小石を敷きますが、箱の下面に無数の穴を開けているのでそのまま培養土を入れました。といっても、今回の栽培キットは底面から不織布が液肥を吸い上げる構造なので、培養土の底は湿り勝手になります。これは根腐れを考えるとよくありませんが、もし、これで問題が起こるようなら、不織布を土の深さの半分のところを通すように改良するのもひとつでしょう。まあ、このあたりは、実際に試して結果を見てからです。
植え込みが完了したら苗と培養土にたっぷりの水をまいておきます。液肥ですが、家庭菜園でいつも使っている「トミー液肥」をそのまま利用しました。どちらかといえば、葉もの野菜向きの液肥です。標準的な希釈度は300倍から400倍くらいですが、夏場なので薄めの500倍希釈にしました。今回のトロ箱の水の容量だと、6ccを投入すると500倍希釈になります。
基本的には以上で終わりですが、苗を植えたあとで、下段の液肥タンクに液面計があるといいなあと思い、作ってみました。ビニールホースを斜め45度にカットし、暖めたフライパンの底(もちろん裏側です)に押し付けてビニールを溶かし、くっつけるだけで、直角に曲がったビニールパイプができます。妻にバレなければいいけれど(^^;)。
下段のトロ箱にはこのビニールパイプが入る小さめの穴を開けます。このとき、貫通させてしまうと液肥が流れ出るので寸止めにします。ビニールパイプを接着剤で固定し、乾いたら、液肥の中に手を入れ、爪楊枝でタンクの内側から慎重に穴を開けてパイプに水を通します。穴の位置がずれると、水が漏れてオシマイです(笑)。右下の写真のように、無事、液面計を付けることができました。
植え付けたのは昨日の夕方。かれこれ20時間くらいになりますが、まだ上段の培養土は乾いていません。うまく育つかな。
「トロ」って、トロール漁法とマグロのトロから、なんとなく魚を詰める箱と思っていましたが、マグロは関係なくて、やはり漁法から来ていたのですね。近い業界にいるのに灯台下暗しでした(苦笑)。
ところで、その俗にいうトロ箱ですが、ホームセンターにいくと様々なプロポーションのものが売られています。三角や四角というわけではありませんが、箱の縦横高さの関係が実にさまざまです。なかでも、真四角のものにインスピレーションを掻き立てられ、購入してみました。
どんな興味からかというと、二段重ねにすると、いわゆる底面潅水の栽培装置が簡単に自作できるように思ったからです。何しろ、小型のハンダゴテがあれば、穴あけも自由ですから。
さっそく作ったのが下の写真です。上の箱には土と苗を、下の箱には液肥を入れます。上下は、不織布でつながれていて、下の箱の液肥が毛管現象で徐々に上の箱に供給される仕組みです。上下の箱は簡単に分離出来るので、水分の補給も簡単です。上の箱に大量の雨水などが入ったときは、下の液肥に混ざらないで排水できるようにしてあります。
写真では上の箱に特殊な成形土壌を入れてありますが、これは毛管現象がうまく機能するかどうか確認するためのものです。下の箱に水道水を入れて24時間程度でほぼ、成形土壌が湿潤してきたので、液肥の吸い上げは問題ないようです。
成形土壌には指先ほどの凹みがあり、通常はここに種子を蒔いて発芽させますが、いまは真夏なので、発芽温度が30度前後の品種でないと発芽はむずかしそうです。この季節、実際にこの「底面潅水式トロ箱栽培キット」を試すには、苗を買ってくるしかなさそうです。
さあ、ホームセンターへ行こう!(笑)
ござでも敷こうかな、と漠然と思ってましたが、
それではお尻が痛そうですね。
やはり座布団のようなのも必要そうです。
涼しくなってきた夕暮れ時に
座卓で四隅に蚊取り線香・・・
庭を眺めながらそんなひと時をはやくすごしたいです。
プランタ、確かになかなか良い物ないですよね。
適当なものに植え、サイドを木で隠そうと思っています。
それならいっそトロ箱が調度良さそう。
そういえばトロ箱のトロってなんだろうと調べたら
トロール漁(底引き網漁の一種)で収穫した魚を入れる箱
から来ているようです。
ha*naさん、庭に常設の座卓、ぜひ挑戦してみてください。テーブルの場合、常設だとほぼ自動的に椅子も置くことになりますが、座卓の場合、椅子にあたるものをどう考えるかでしょうね。
私はクッキンガーデンが来るまでは、屋内の座卓をデッキに持ち出していました。このときいっしょに使っていたのが、い草製の円形や四角のクッション。これがないと、デッキに直に座るのはどうも微妙なんですね。綺麗にしていても、なんかこう抵抗があります。
ただ、この手の植物繊維の製品は、水にはめっぽう弱いですからね。常設というわけにはいきません。まあ、座布団程度だから庭にでるとき提げて出るのもありかなとは思いますが、数人に対応となると、けっこう収納スペースが必要です。何かいい問題解決があるといいですね。
それから、プランター栽培。簡単にできますが、意外といいプランターがありません。妙にデコラティブなものを買うくらいなら発泡スチロールの箱の方がいいような・・・。ねらいは、無印良品の小型収納ボックスとかトレーあたりでしょうか。排水用の穴さえ開ければ簡単にプランターに変身します。
これについてはまた、休日にでも写真をみつけてみます。
コメントありがとうございます。
庭が身内に、面白い言葉ですね!
クッキンガーデン、ぜひ座卓バージョンも見てみたいです。
我が家の小さな庭でも圧迫感なく
部屋からの眺めを遮らないので良さそうだなと^^
ぜひいつか開発してください(勝手な要望!?)
それまで?は外に常設できるローテーブルを探そうと思います。
見つかった時はまたこちらにUPしてみますね。
(なかなか無さそうですが・・・)
野菜すごく美味しそうです♪
自分でつくった野菜をクッキンガーデンで調理していただく、
至福の時ですね。
私もプランターでハーブでも栽培してみようかな。
ha*naさん、こんにちは。
初の写真投稿、ありがとうございます。すごく風味のある写真ですね。とくに右側の写真、クリックして黒の背景に浮き上がるといちだんと引き立ちます。写真、お好きなんですか?
「庭を身近にする方法」、室内のテーブルを窓際に移動すると、確かにより庭が身近になりますよね。もう一歩進んでデッキにテーブルを置くと、身近が身内になります(笑)。実際には、庭に抱かれるとでもいうような感覚ですけどね。
ぜひ、デッキにテーブルを置いてみて下さい。ポイントは常設ですね。常設のテーブルが庭にあると、新しい動線が生まれます。想像以上に、新しい感覚に驚かれること請け合いです。80センチ角のクッキンガーデン、作ろうかな。
写真は、今朝、庭で採った野菜です。今年はキュウリが豊作です。一坪菜園は密林状態。夕方になったら少し間引かなくては。
注)写真のテーブルは試作品で市販品とは仕様が異なります。