庭の楽しみの基本は、生活にいちばん身近な自然のなかでのくつろぎにあります。蛍光灯が自然の光となり、エアコンが木々を揺らす風となり、テレビの映像が青空と緑の景色になる。屋内を一歩外に踏み出すだけで、そこには屋内とはまるでちがった楽しみがひろがります。
しかし、それを実現するには、庭を生活の一部にするための工夫が必要です。直射日光が照りつけるだけの庭や、草の生い茂った庭ではくつろぎは得られません。でも、意外と多くの人が庭にあまり関心をはらわないまま、「庭を生活の一部にするのは無理」と思っているのではないでしょうか。実は、私もその一人でした。
私が家を建てたのは、今から10年前の1998年でした。そのときは庭への興味も、作るだけの余裕もなく、むき出しの赤土のまま放置して数年を過ごしました。
しかし、梅雨になると庭に水溜まりができ、夏には草ぼうぼの荒れ庭になりました。これではいけないと、何年か後に木陰をができるといいなと、とりあえず一本のケヤキを植えました。
この時点ではまだ、明確な考えやプランがあったわけではありません。しかし、いまから思えば、この一本の木が現在のクッキンガーデンの楽しみのはじまりだったのです。
こんな経験からここでは、これから庭を何とかしようと思っている方のために、庭にも園芸にも、デザインにもまったく素人の私が、100%手作りで挑戦したわが家の庭について、そのポイントお伝えしたいと思います。
わが家の庭はいまも現在進行形です。今後も、見直しや工夫を続けて行きたいと思っています。私のような素人の方も、そして専門家の方のご意見も大歓迎です。ぜひ、コメントをお寄せください。
冒頭の写真は、このテーマの扉として選びました。左の写真がとりあえず完成した時点の庭です。右は、そのもととなったプラン図です。両者の間に要した時間は、ちょうど一年間でした。
庭のテーブルで過ごす時間が増え季節が夏に近づくと、もうひとつの大切なことに気づきました。木陰の必要性です。幸い我が家の庭にはケヤキの木があります。ケヤキといえば大木を想像するかもしれませんが、テーブルを置いた2008年の時点ではまだ二階の軒先に届かないほどでしたから、十分な木陰とはいえませんでした。直射日光の降り注ぐデッキの上を、木陰をもとめて移動するのではくつろぎは得られません。
そこで、インターネットで日除けを探してみました。しかし、なかなかピッタリのものがありません。たいていは自立型のパラソル状のもので、デッキに置くにはかさばります。壁に取付ける張り出し式のものも考えましたが、デッキの出幅が4mくらいあるので無理があります。唯一、三角形のタープが使えそうでしたが、取付け取り外しが面倒そうです。
そうした試行錯誤のなかでイメージしたのは、海辺のホテルで見かけるような、可動式の日除けです。ロープの端を巻き上げることで布がスルスルと延びてくる開閉式のもの。これを建物の外壁から敷地境界に張ることができれば理想的です。問題は、そういう日除けが手に入りそうにないことでした。しかしこれも、仕掛けは簡単だから作ればいいやと、手作りすることを決めました。写真の絵はその原理です。
図中の青が固定ロープ、赤が可動のロープと日除けです。Aを下に引くと日除けが壁側に広がり、Bを引くと閉じます。閉じるにはロープを引くだけでなく、日除け自体を手で動かす必要がありますが、お手製と思えば苦になりません。シンプル・イズ・ザ・ベストという言い訳もあります(笑)。外壁への固定は市販の端部金具を使いました。Aのロープも下側付近にも同様の金具を取付け軽く結束します。我が家ではこの日除けを二連で使ったのでAのロープが4本あります。これがばらばらだと煩雑なので、4本を左の端部金具にまとめています。
日除け布はホームセンターで手に入る、ごく普通の西日除けのシェードです。これを適当な間隔でタックを取り、簡単に縫い合わせて両端に直径20mm程度のハトメを取付けロープを通します。タックの部分を縫う際に園芸用のプラスチックの骨(キャベツなんかの覆いをするとき使うもの)を入れると布に張りができてカッコよく仕上がります。これで、「海辺のホテルで見かけるような可動式の、マイ日除け」が完成です(^^)/。
さて、こうしてデッキの完成後ずっと座卓で過ごしてきたわけですが、今年(2008年)の春になって状況が一変しました。
4月の末に、試作品のクッキンガーデンのテーブルをデッキに持ち込みました。最初、少し違和感がありました。視線が高くなんだか照れくさい感じ。座卓になじんだ反動ですね。しかし、夕方になってテーブルにビールを置いた頃には、もうすっかり違和感は消えていました(笑)。
4月末といえばゴールデンウイークの直前、一年間でもっとも外気が心地いい時期です。蚊に煩わされることもありません。そんなベストシー ズンに手塩にかけたガーデンテーブルを置いたことは幸運でした。最初にいちばんいい時を体験したのですから。
数日が経過し連休に入ったとき、はっきりと「生活が変わった!」と思いました。気がつくと、毎朝起きるとすぐに、豆乳の入ったグラスと新聞を手にデッキに出ています。あたらしい動線の誕生です。これは座卓のときにはなかったことです。なぜなら、座卓はパーティーの時に納戸から運び出すものだったからです。つまり、日常的にデッキにないわけですから、ここに動線が作れるわけがありません。
実は、クッキンガーデンの開発当初、収納式を考えました。しかし、機構が複雑になりシンプルなデザインが難しくなる上に、コストもかさみます。できることなら収納式と思いながらも、現実的な理由で諦めたようなところがあったのが実状です。
しかし、実際にクッキンガーデンを置いてみてわかったのは、「できれば収納式にしたい」ではなく、「できれば収納しない方がいい」だったのです。これは本当に意外な発見でした。
Shimizuさん、そうなんです。何気ない日常の習慣もその成立をたどると、実に奥深いものがあります。縁側もそのひとつかもしれませんね。
わたしの場合、デッキに常設のテーブルを置いたことにより座卓を利用することはなくなりましたが、庭全体で見ると、日本的な生活様式が残っているところもあります。濡れ縁です。
庭を考えた当初から濡れ縁への憧れのような気持ちがあり、建物の南側にある二カ所の掃き出し窓の片側の方に濡れ縁を設けました。こちらは地面から約40センチのところにデッキ材があり、履物を履いて腰掛けるとちょうどいい高さになっています。その意味で濡れ縁は椅子的です。
しかし、この濡れ縁はメインデッキと段差ひとつで繋がっているため、椅子的であると同時に、床のようでもあるのです。とくに、メインデッキに常設のテーブルを置いてからは、デッキ面は床としての性格が強くなり、濡れ縁も通路的な位置づけになってしまいちょっと残念でした。
そこで、メインデッキでは使わなくなったい草製のクッションを濡れ縁で使ってみることにしました。このマッチングは実に見事でした。これにより、濡れ縁の性格が再び、通路から椅子へと変わりました。実際に利用してみると、ちょっとお隣さんと茶話を交わすようなときなど、とても気軽に利用できて重宝です。
夫婦でお茶を飲んでも、どちらかといえば容易に対決姿勢になれるテーブルとは自ずと気分も異なるような気が(笑)。対面することなく、同じように庭や月や風景を見遣りながらポツリポツリと言葉を交わすうちに、ふと遠い向こうに焦点が結ばれたような想いにかられたりもします。縁側は、そんな情緒をかきたてる、実によくできた仕掛けだなあと思います。
濡れ縁でのお茶の楽しみ、これもまた日本文化の智慧なのかもしれませんね。
「座ることが比較的多い日本人は低い視点に慣れているせいか、日本間や縁側に座ると、なんとなく落ち着くようなところがあります。」
う〜ん。とても勉強になります。
普段意識して、考えた事がなかったので「なるほど」と思いました。
日本間や縁側に座るここちよさは、日本人ならではのもの。
そうゆう文化も大切にしたいですね。
たとえトゲのないデッキ材でも、外部の汚れを室内に持ち込むまいとすると、どうしても履物が必要というのがわが家の判断です。一方で、履物を履くと不便なこともあります。デッキで座卓を使う場合です。
座卓だとどうしても、座布団かクッションが必要になります。しかし、クッションがあるからといって、サンダルを履いて座るわけにもいきません。さらに、クッションといっても、5個や10個となると相当な物量で保管に困ります。このように、デッキ、座卓、サンダル、クッションという組合わせはどうも相性が悪いのです。
そういう不便を感じながらも、今年の春まで座卓で通してきました。座る生活そのものは、決して悪いものではありません。座ることが比較的多い日本人は低い視点に慣れているせいか、日本間や縁側に座ると、なんとなく落ち着くようなところがあります。映画なんかを見ていてもそうですが、邦画は低い位置からの視線、洋画には高い位置からの視線が好んで使われているような気がします。こういう文化レベルの心地よさは根が深く、このことが不便ながらにもずっとデッキで座卓を利用してきた理由ではないかと思います。
写真左はデッキで座卓を使っていたことのひとこまです。このころは、料理はキッチンで調理したものをお皿に装って運んでいました。携帯のデザインが懐かしい(^^)。
ha*naさん、わたしの経験範囲でしたらいつでもご相談下さい。素人なので答えが当てにならないという問題はありますが(^^;)。
もともと、この手作りの庭のテーマでは、どちらかといえば設計や工事といった建築的なことを中心に扱おうと思っていましたが、すでに、かなり暴走ぎみ(笑)。それだけ庭は世界が広いということでしょうね。
庭の植物や昆虫など生き物の生態、雨風太陽などの自然現象、そして料理やパーティーなどのしつらえなど。庭って、ほんとうに関係範囲が広いですね。料理なんかは、本来あまり庭に関係なさそうなんですが、からめてみると絶好のテーマ。
庭作りに限らず、春はお花見、秋はお月見ダンゴなど、柔軟な発想でそれぞれのマイガーデンを楽しみましょう!
私も素足が気持ちよくてすき♪
でもやはり汚れるのは気になるので、
水を使って綺麗に掃除した大掃除の時だけです。
(年に何回あるかしら!?)
やはりそれ以外はただのサンダルです。
PUTONさんのこだわりはさまざまな分野にわたってますね。
お手製のお庭の、計画と施工のお話、
興味深く読ませていただきました。
いつか自分がつくることがあったら、
ぜひ相談させてください。
デッキの板表面のササクレ(トゲ)の問題は、庭のライフスタイルに影響します。しかし、履物に関係するのはトゲだけではありません。
デッキは外部空間にありますから、砂ぼこりや樹液の落下、さらには鳥のフンや雨上がりの水などにも常にさらされます。このような場所で調理したり庭ゴハンも楽しむわけで すから、木の種類が何であろうと庭以上にデッキの清掃は必要です。
それでも、多くの奥様方は、デッキから室内に入る場合、足の裏に砂やホコリが付いたりすることにたいへん敏感ではないかと思います。わたしの妻も例外ではありません。「綺麗に掃除したフローリーングの床に砂の付いた足で上がるなんて」とよく叱られたものです(苦笑)。
そんなこともあってわたしたちは、室内側からデッキへ出るときはサンダル、屋外(道路)からデッキに入るときは靴と決めました。
ここで意外に困ったのがサンダルでした。デッキに放置しておけるサンダルがことのほか少ないのです。サンダル入れを作ってもいいのですが、気軽にデッキに出ようとすると、どうしても煩わしくなります。
いままで、このサンダルについては何種類も試してみましたが、現状でのベストはアスクルのEVA(エチレン・ビニル・アセテート)製のサンダルです。デッキに置きっ放しでも水濡れや紫外線に強く、一足買いでも580円とお得です。足へのなじみもよく、犬の散歩で斜面を歩いた程度では脱げないほどのスグレモノです。このサンダルのおかげで、デッキの利用がいっそう快適になりました。
ウッドデッキを計画するとき最初に思い浮かんだのは、木の種類と入手経路でした。いかにすばらしい木でも簡単に手に入らなければこまります。幸い、2004年当時すでにインターネットは実用域に達していました。そんななかで出会ったのが、山梨県にある木工ランドでした。
このお店は、当時からかなり熱心に手作りのウッドデッキに必要なノウハウを 公開し、材料も豊富に取りそろえていました。そのころ中心的に扱われていたのがセランガンバツとWRC(ウエスタンレッドシダー)でした。前者の方が高価でしたが耐腐食性にまさるように思え、木部は基本的にセランガンバツで構成することにしました。
その後、ウリン、イペなどもインターネット上で見かけるようになり、材料の特徴や性質を調べてみたところ、腐食、割れ、反りなど総合的にセランガンバツが優れているとの見通しが得られました。
しかし、欠点もあります。板の表面がササクレ立ち、素足で歩くと危険だという指摘があったのです。写真左は現在のデッキにできたササクレの例です。こんなササクレに素足がかかったら、ちょっとした災難ですね。その人は、もう二度とお庭には遊びにきてくれないかもしれません(>_<)。もちろん、これほどのササクレは例外で、その他は4年を経過したいまでも写真右の状態を保っています。
話しが前後しますが、すべての石をディスクで切ったわけではありません。みかげに手こずる前に、蛇口を設けるための立ち壁部分と、菜園とテラスの見切りに石を使いました。厚さ3cmのストーンブリックを平積みしただけのものです。おそらく、トルコ産のライムストーンではなかったかと思います。
レンガをジグザグに平積みする場合、端を直線にそろえるにはレンガを半分に切らなくてはなりません。このときはまだディスクがありませんでしたから、タガネと石でも切れるという鋸を利用しました。しかし、この鋸は切れ味がいいとはいえず、レンガの断面の四隅に切り込みを入れたあとタガネで割りました。斜めに割れるなどの失敗確率は、20%くらいだったでしょうか(笑)。
上段左の写真は蛇口まわりです。高さが1.2m近くありますが鉄筋を入れることができないので、建物の外壁に接する部分にモルタルを入れて補強しました。
上段右の写真は壁の上面です。鋸目の入っていない側を露出面にすると、自然の風合いが出るのですが、積んだ後で鋸目側を露出面にしてしまうという失敗もありました。手作りの庭には、何かと失敗がつきものです(^^;)。